不動産の相続で必要な手続きとは?相続方法や必要書類、費用などについて。

相続が発生したら、様々な手続きが必要になります。不動産を相続するにあたってまず初めに何をしたらよいのかわからない方も多いと思います。将来不動産を相続する可能性があれば、前もって手続きについて理解しておくとよいです。ここでは、不動産を相続する流れや方法、登記にかかる費用や必要書類についてお話いたします。

不動産を相続するまでの流れ

最初に、相続が発生してから相続税の申告・納付迄の流れをお話いたします。

遺言書を確認する

相続が発生したら初めに遺言書を探します。遺言書があれば、基本的には遺言書に書かれている内容に従って相続が行われるため、遺言書があるか確認しましょう。

ちなみに、遺産分割協議後に遺言書が見つかったとしても遺言書があればその内容が優先されます。

相続人を確定させる

遺言書の有無を確認しながら、できるだけ早期に相続人も確定させます。誰が相続人かを調べるためには、被相続人が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本を取り寄せて調べなければなりません。新たな相続人が後から発生した場合、基本的には遺産分割協議のやり直しが必要になってしまうため、しっかり調べるようにしましょう。

財産を特定して財産目録を作る

相続人を確定させる作業と共に、被相続人の財産を特定して財産目録を作成します。相続財産に不動産があるかどうかは市町村から届く固定資産税の納税通知書を確認しましょう。さらにその市町村で「名寄帳」の写しを取得すればその市町村で被相続人が所有する不動産の情報の一覧を確認することができます。

納税通知書が無ければ、所有する不動産があると思われる市町村で名寄帳を調べればよいです。

遺産分割協議をおこなう

遺言書があればそれにしたがって相続しますが、遺言書が無い場合は相続人全員で遺産分割協議をします。遺産分割協議で分割内容の合意が得られたら、不動産をはじめとする財産を誰がどのように相続するかを記載する遺産分割協議書を作成します。

相続財産の名義変更・不動産の相続登記

不動産を相続する際は、相続登記をすることで被相続人から相続人に名義が変更されます。相続登記には、登記事項証明書など書類がいくつか必要になるので事前に準備しておきましょう。

相続税の申告と納付

相続税の申告と納付期限は、相続開始を知った日の翌日から10カ月以内となっています。期限内に申告・納付が出来なければ、相続税に関する特例が適用できなかったり、延滞税などがかかったりしてしまいますので注意が必要です。

相続税の計算

相続税の計算については次のとおりです。

①正味の遺産額を計算する。

正味の遺産額:すべての財産ー非課税財産ー債務など+一定の贈与財産 ア

<正味の遺産額の計算の流れ>

・不動産、預貯金、現金、株式等相続の対象となる財産を全て洗い出します。

・相続税の対象とならないお墓や生命保険金・死亡退職金の一定部分等の非課税   財産を除きます。

・被相続人の借金、未払い金、葬式費用等を差し引きます。

・相続開始前3年以内の贈与財産および相続時精算課税制度の対象となった贈与財産がある場合、加算します。

②基礎控除額を計算する

基礎控除額:3,000万円+600万円×法定相続人数  イ

③課税遺産総額(相続税の対象となる財産)を計算する

①で求めた正味の遺産額(ア)から、②で求めた基礎控除額(イ)を差し引き、課税遺産総額を計算します

課税遺産総額:正味の遺産額(ア)ー基礎控除額(イ)   ウ

なお、課税遺産総額がマイナスまたはゼロの場合は、相続税がかかりません。

④課税遺産総額を法定相続割合で割る

③で求めた課税遺産総額(ウ)を法定相続割合で割る

⑤法定相続分に応じた相続税額を計算し、相続税の総額を算出する。

⑥実際に相続した財産割合で税額を按分する

按分し、各人に割り振られた相続税額から、配偶者・未成年者等の税額控除が該当する場合は、それぞれに応じた控除をおこないます。

具体的な、計算方法や、相続税額については顧問税理士がお話させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

お問合せ

    相続相談売却査定希望住宅ローン相談その他

    【ご確認】
    お名前やご連絡先にご記入間違いが無いか、もう一度ご確認ください。
    また、こちらのフォームからの営業行為を固くお断り致します。

    投稿者: 上領貴文

    エンラージ株式会社 代表取締役 創業10年、不動産業界歴17年 宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級 趣味:ギター・英会話・山登り

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です